子供には本好きになってほしいなと考えています。
本を好きになって悪いことはないと思うからです。
なるべく本屋に連れて行くようにしています。
スポンサーリンク
早いうちから本を好きになってほしい
私が子供の頃はまったく本を読んでいませんでした。
キン肉マン、キャプテン翼などせいぜい漫画くらいです。
活字の本はまったくといっていいほど読んでいません。
社会人になってから少し読むようにはなりましたが、1か月に1冊読むかどうかといったレベル。
本屋に行くことは少なく気が向いたときになんとなくベストセラーを買うくらいでした。
少し読むようになってきたのは税理士試験中。
試験勉強で活字に触れる機会が増えてきたから??かどうかはわかりませんが税理士試験の勉強を始めてから少しずつ本を読むようになりました。
今思うともっと早く読書の習慣をつけておけばよかったなと感じます。
子供には早いうちから本を好きになってもらいたいですね。
本屋に連れて行く
最近は子供をなるべく本屋に連れて行くようにしています。
なるべく本に触れる機会を与えたいし、実際に親が本を選んで買っている姿もみせたいからです。
子供はどうしても飽きてしまうのですが子供の好きな電車の本を探したりして少しでも長くいるようにしています。
親が本屋に行って本を買っている・読んでいる姿を見せれば少しは興味を持ってくれるかなと。
絵本のVR
最近お気に入りでよく言っている柏の葉T-site。
先日行ったら子供向け絵本のVRがあったのでやらせてみました。
長男は最後まで見ていましたが次男はビックリしたのか途中でやめちゃいました。。
VRは特殊ですがこのような経験をさせてあげられるのはありがたいです。
このようなものをきっかけにでも本屋を好きになってくれたら嬉しいですね。
関連柏の葉の蔦屋T-siteは景色がよくて子連れでも一日中楽しめる
本はコスパ高い
もっと早く読書すればよかったと思う理由はそれだけ影響が大きいからです。
よく言われることですが、本ってめちゃくちゃコスパ高いですよね。
著者が長い年月をかけて習得したノウハウなどをわずか1,500円くらいで読めてしまうわけですから。
先日読んだこちらの本。
実際にIT機器をたくさん買って、いろいろなサービスを使って、実際に体験されて書かれていることばかり。
その上でどうした方がいいか、を教えてくれています。
自分ですべて買ったり体験していたら膨大な時間と費用がかかってしまいますよね。
それがわずか1,500円から2,000円くらいで買うことができるのはホントにコスパ高いです。
まとめ
もっと早くから本を読んでいたらなぁと思うことはあります。
実際にどう変わったかはわかりませんが子供には本好きになって欲しいです。
そのために少しでも本とかかわらせていこうと考えています。
【関連記事】
・行動できない人は必読!「結局、すぐやる人がすべてを手に入れる」
・『年収1,000万円「稼げる子」の育て方』を読んで子育てを考える
【編集後記】
昨日は急遽予定がキャンセルとなったので終日事務作業。
たまっていた細かいものをまとめてやっていました。
【イクメン日記】
ばあばの家に3連泊していた長男が帰ってきました。
やはり帰ってくると騒がしいですがいた方が楽しいです。
【一日一新】
とある申し込み
漫画 トネガワ
【一日一捨】
終わった税務調査の書類など