子供のイヤイヤ期がつらい!イヤイヤ期の対処法3つ。

子供のイヤイヤ期がつらいです!一体どう対処すればいいのでしょうか?
何をやっても泣くので本当にどうしたらいいか・・・・・
次男はしょっちゅう泣いています。

子供のイヤイヤ期に悩んでいる人、多いですよね。
ウチも今まさに悩んでいます。
次男のイヤイヤがすごいんです!

長男は平気だったのですがなぜか次男だけイヤイヤが。

子供のイヤイヤ期ってどうすればいいのでしょうか?

 

IMG_5433

※子供二人で戯れているところ。
仲良く遊んでいたと思ったら急にケンカが始まります。。。

“子供のイヤイヤ期がつらい!イヤイヤ期の対処法3つ。” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

結婚記念日は入籍日と挙式日どっち?どちらでもお祝いすることが大切

10年前の今日、結婚式をしました。
もう10年か、と思うとすごく早いですね。

10年前はまだ子供もいないし、税理士試験も1科目しか合格していませんでした。
それが2児の父となるなんて!
税理士にはなれると信じてましたけどね。
(信じてないとやってられない)

1科目しか合格してない状態での結婚も不安でしたけど。
子供をしばらく待ってもらった妻には感謝しています!

ところで、結婚記念日っていつなのでしょうか?

私は入籍日だと思っていたのですが、
妻は結婚式を挙げた日だと思っていたようです。

どちらが正しいのでしょうか?

IMG_5341

“結婚記念日は入籍日と挙式日どっち?どちらでもお祝いすることが大切” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

育児って本当に大変なの?1日一人で世話すれば嫌というほどわかる!

育児って本当にそんなに大変なのか? と思っている人いませんか?
育児の大変さを理解するために1日だけでも一人でやってみましょう!
大変さが痛いほどわかりますよ。

いつも妻が「疲れた」「大変」と言っている。
本当に育児ってそんなに大変なのか?
仕事をしている自分の方が大変だと思っていませんか?

1日でも一人で育児をすればどんなに大変かすぐにわかりますよ。

先日、妻が風邪でダウンしたので子供2人を私一人で見ていました。
たった一日ですがもの凄く大変。
何度か一人で面倒みたことがあるのですが、それでもすごい疲れるます。

毎日やっている母親は本当にすごいです。

IMG_5175

“育児って本当に大変なの?1日一人で世話すれば嫌というほどわかる!” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

子供が習い事をやめたいと言い出したらどうする?決断までの過程が大切

子供が習い事をやめたいと言ったらどうしますか?
やめる・やめないの決断をする過程が大切です。

長男に水泳をやらせているのですが、
最近になってやめたいと言い出しています。
怖いと言って泣き出し。。。

今は「大丈夫だよ」と言って行かせています。

毎回毎回、ベソ書いているのでどうしようかと思ってます。。。

子供が習い事をやめたいと言い出したらどう対処すべきでしょうか?
大切なのは子供と向き合うことです。

IMG_5171

“子供が習い事をやめたいと言い出したらどうする?決断までの過程が大切” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

交流会で名刺をたくさん集めても意味がない!「特定の人」と「長く」話そう

異業種交流会などの有効な使い方は、特定の人と長く話すことです。
たくさんの名刺を集めても効果はありません。
ただ参加するだけでは仕事はきません。

昨日は士業交流会に参加してきました。

以前あったことのある人と趣味の話ばかりしてきましたよ。
久しぶりでしたので非常に楽しめました。

こういった交流会ではとにかく名刺を集めまくる人がいます。

せっかく参加したんだから、という気持ちもわかります。
でも、たくさんの人と話しても覚えてないですよね。。
相手のことを覚えていないし、相手にも覚えてもらえない。

交流会に参加しただけでは仕事はこないです。

交流会では、「特定の人」と「長く」話した方がいいですよ!

bsMKJ_ryoutedemeishiwowatasu

“交流会で名刺をたくさん集めても意味がない!「特定の人」と「長く」話そう” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

営業だと気づきにくい営業に気をつけよう。騙されないように注意!

営業と気づかずに相手のペースにはまってることありませんか?
自分がよくわかっていないものの話には特に注意しましょう!

昨日、自宅に営業が来ました。
フレッツ光からソフトバンク光への転用についての営業です。
はじめは営業と気づかず、15分話してから営業だと気づきました。。。

いかにも、「手続きが必要」といった感じで話をしてくるのです。

こういった一見すると営業と気づきにくい営業には注意しましょう!

自分がよく理解できていない・知らないものについては
特に気をつけた方がいいです。

みんながやっている、というようなことを言ってきますので。

bsPPS_kuchitaeigyoucyu

“営業だと気づきにくい営業に気をつけよう。騙されないように注意!” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

スマホ・タブレットは子供と一緒に使ってプログラミングに興味を持たせよう!

子供にスマホ・タブレットを使わせることに賛成です。
理由はプログラミングなどに興味を持ってもらいたいからです。
ただ、子供一人で使わせることには反対です。

最近、スマホを子供に使わせている親が多いですよね。
2歳くらいの子供に持たせている親が本当に多いです。
ファミレスに行くと必ずいますよ。

泣いたら困るので、子守として使わせているんですね。

子守として使わせるのはあまり良くないと思いますが、
子供にスマホやタブレットを使わせることについては賛成です。

スマホ・タブレットって今や生活に欠かせないものです。
生きていく上で必須なものですから、
知識を得るためにも使わせてあげるべきだと考えています。

IMG_5081

“スマホ・タブレットは子供と一緒に使ってプログラミングに興味を持たせよう!” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

時間を奪う・奪われるという意識を持とう!知らずに他人の時間を奪っているかも

時間は誰もが平等に持っているものです。ですが有効に使っている人もいればそうでない人もいます。
有効に使えない理由は、時間泥棒に時間を盗まれているから!
時間泥棒に気をつけましょう。

あなたも知らず知らずのうちに相手の時間を奪っているかもしれません。
逆に時間を奪われている可能性もあります。

電話や打ち合わせなどは強制的に相手の時間を奪います。
逆に、電話がかかってきたときには時間を奪われているのです。

時間を奪う、奪われるという感覚を持ちましょう。

もしかしたらあなたも誰かの時間を奪っているかもしれませんよ。

DSC_0085

“時間を奪う・奪われるという意識を持とう!知らずに他人の時間を奪っているかも” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

HPやブログを営業に使うなら同業者には読まれない内容にしよう!

HPやブログが同業者に読まれるということはお客様には読まれていないかもしれません。
営業として使うなら同業者がよってこない内容にしましょう!

営業ツールとしてHPやブログを使うのは今は当たり前となっています。
そのHPやブログは同業者には読まれないようなものにした方が良いです。

理由は、同業者はお客様向けの言葉や情報には興味がないからです。

お客様向けには難しい言葉とか専門用語って使わないですよね。
そんな言葉は使わず、易しい言葉で説明するでしょう。

そういう易しい言葉で書かれた内容は、同業者は興味ありません。

同業者に好んで読まれるということは、お客様向けではないのです。

bsPAK23_husentomemo20140313

“HPやブログを営業に使うなら同業者には読まれない内容にしよう!” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

『お金がないからできない』は言い訳!やりたいことができない本当の理由

やりたいことができない理由をお金のせいにしていませんか?
海外旅行に行きたい!と思いながら何年も行けてない。。それは本気で行きたいと思っていないからです。
やりたいことができない本当の理由は「本気」じゃないから。

お金がない、時間がない、というのは言い訳です。

誰でもやりたいことってたくさんあるはずですよね。
海外旅行、転職、結婚、家を買う、一人暮らし、子供産む、独立などなど。

それって1年前も同じことを言っていませんでしたか?

1年前も独立したい、海外旅行行きたい、結婚したいと言っていませんか?

やりたいことができていない理由を考えたことはありますか?

bsYMD85_aozoratookinawanoumi

“『お金がないからできない』は言い訳!やりたいことができない本当の理由” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]