ディズニー好きなイクメン税理士

子育てに力を入れているイクメン税理士・ディズニー税理士

最初はnoteにも投稿してみるのもいいかもしれない

calendar

少しだけnoteに書いています。
発信に慣れていないうちはnoteに気楽に投稿するのもいいかも。

スポンサーリンク

noteを使う

少し前からnoteに投稿しています。
このブログのように雑記ではなく投稿している内容は仕事に関することです。
不定期に気が向いたときだけ。

noteを本格的に使うのは初めてなので新鮮です。

いいねをもらえたりフォローされるのは嬉しいものですね。
twitterなどSNSとは違った感じ。

noteいいかもしれません。

ただ仕事につながるかというと微妙です。
(私のやり方が悪いのかもしれませんけど)
まだ有料noteはやっていないのでこれから試してみようかとも考えています。

気楽に投稿できる

noteの良いところは気楽に投稿できることですね。
私はこのブログも気楽に投稿していますけど、noteはもっと楽。
何を投稿してもいいですし投稿しやすいですね。

大きなデメリットはサービスが終了してしまう可能性があること。

少し前にcakesが終わってしまいました。
noteも同じようになる可能性もあるのでそうなってしまうと投稿したモノが全部なくなってしまいます。
かなり大きなデメリットですね。

大きなデメリットはあるのですけど、気楽に投稿できるメリットは見逃せません。

これからワードプレスでブログを始めることを考えるとなかなか大変。(私にとっては)
noteならすぐ使えますし直感的に投稿できますからね。

発信になれるまではnoteを使ってみるのもありなのかなと。

ただ先ほどから書いているようにサービス終了の可能性もあるのでそこは備えておかなければいけません。
最初からブログで発信した方がいいのでしょうけどハードル高いと感じる人はnoteを使ってみてもいいかもしれませんね。

私もnoteで他の人の投稿をみていますけどブログよりも軽く書いている人が多い印象です。なので読む側もさらに気楽に読めます。
使ってみて合わなければやめればいいわけですから、ひとまず使ってみてはいかがでしょうか。

→ noteではじめる 新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活

 

【編集後記】
マインドマップを。
ずっと前にやってみてしっくりこなくて使っていなかったのですが久しぶりに。
今回はいい感じに整理できそう。
少し勉強しないといけません。

【イクメン日記】
毎日汗だくになって帰ってきます。
通うのがかなりキツイと。
教室にクーラーもあって学校まで近いのでまだ恵まれていると思うのですが。
でもこの暑さは確かにキツイですね。

【一日一新】
XMind

お知らせ
■出版しました!→個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   ■税務調査に関する記事をまとめてkindle本にしました。 kindleの読み放題unlimitedを利用している方は無料で読めます。 → 税務調査は基本を知っていれば怖くない! ■メルマガ登録はこちら → メルマガ登録
       

folder 仕事に対する意識、気を付けていること

紙の本を持ち歩いてみようと思う
カレーにハマってみる
意外な人間性がわかる発信が面白い
more...