同業者の本・ブログはチェックしておく。参考になるし差別化のために

同業者のブログや本はなるべくチェックしています。
参考になる部分が多いからですし、どのようなことをされているのかを知るためです。

同業者の情報

あまりネットサーフィンはしないようにしています。
気を付けないと時間泥棒になってしまうからです。
Amazonだけは本を探すために一定時間はOKとしています。

必ず確認しているのが同業者の情報。
ブログはフィードリーで毎日確認しています。
気をつかってしまうのでほとんど反応はしませんが、、見るだけです。

税理士試験の受験生時代から税理士関係の情報はずっとみていました。
試験に関する情報、受験生の情報、独立した税理士の情報などなど。

同業者の情報はなるべくチェックしています。

どんな仕事・何をしているか

同業者の情報は本もチェックしています。
どんなことを、どんなふうに書いているのかも参考になるからです。
ブログやHP、本を書くときなど自分が発信するときに非常に参考になります。
そんな書き方、切り口もあるんだなぁと勉強になることばかり。

もちろん内容も勉強になります。
最近届いた戸村さんの本は個人事業者が多い私にとっては非常に役立ちます。
同業者の本次回の確定申告の際には「質問&資料依頼リスト」を利用させてもらおうかなと。

少し前にでた谷口さんの消費税軽減税率の基本も勉強になります。
同業者の本内容はもちろんですし、説明の仕方や図の作成など「なるほど」と思うところがたくさん。
消費税の勉強だけでなくいろいろ学べます。
谷口さんのブログは真似できませんが、、。

ブログも

本だけでなくブログもチェックしています。
ブログの方が毎日更新されている方もいますのでより最新の情報がわかりますし、本には書けないことを書いてくれていたりしますので本よりブログの方が参考になることもあります。

ブログはフィードリーでまとめてチェック。
新しい取り組みを知るのもブログだったりします。
そんな方法があったか、面白そう、と知るのもブログ。
YouTubeを始められたりオンラインセミナーを知るのもブログだったりします。

違いを出すため

ただ情報を得るだけではなく、違いを出すためでもあります。
最近はブログを書いている税理士も増えてきましたが、まだまだやっていない方が多いですからやっているだけで差別化になります。

その中でさらに違いを出すためには他の人が何をやっているかを知る必要がありますよね。
○○×税理士の○○を探すためでもあります。
なかなか空いているポジションを探すのは難しいところなのですが、空いているところじゃないとダメなんてことはないですから自分が出来そうなものをみつけるためでもあります。

同業者が発信している情報をチェックするのは参考にするためでもありますし、差別化を図るためでもあるわけですね。
どのようなことをやっているのか、どう考えているのかを知るだけでも非常に参考になります。

独立体験記やブログを使った営業についてもうちょっと詳しく書いてKindleにしてみました。
→ Kindleのページ

【関連記事】
ブログに書くこと書かないこと

最先端を行っている人は研究しておくべき。特に同業者はみておく

信頼関係が揺らいだら仕事は続けられない

【編集後記】
昨日は申告相談。
久しぶりに秋葉原に行きました。
ヨドバシも普通に営業していましたが、余計なところには寄らずケーキだけ買って帰宅。
電車は時間帯にもよるのでしょうがかなり空いていました。

【イクメン日記】
毎日YouTubeをみて運動しています。
ドタドタ飛び跳ねてうるさいのですが運動不足解消のために。
夜はゼルダとマリオカート。
毎日だらけているので学校再開されてからしばらくは大変でしょうね。。

【一日一新】
パティスリー ア・ラ・カンパーニュ
とある業種からの相談