なんとなく続けているものをやめてみることも考えてみましょう。
免許更新時の講習
昨日は運転免許の更新に行きました。
違反はなかったので30分の講習を受けてきました。
なんだかんんだで結構な時間がかかりなんとかならないか・・・と。
一番???と感じたのが講習です。
30分の講習で最初に冊子を使った話、その後に映像をみました。
ドライブレコーダーの動画を使ったりして昔とは大分変わりましたね。
ただ、担当者の話が何を言っているのかまったくわかりませんでした。
早口で声が小さく冊子のどこを読んでいるのかもわからない。
態度も悪くいかにもだるそう。
面倒・仕方なくやっている・形式的な感じがものすごく伝わってきました。
毎日何度もやっているからでしょうね。
ただ、これだと意味ないなと感じました。
講習って安全運転を意識して事故を減らすためにやっているものだと思うのですが、まったく効果ないだろうなと。
どうせ受けなくてはいけないものなのでもっとしっかりやって欲しいものです。
形式的なものになってしまってまったく意味がないと感じました。
なんとなくやっているお酒をやめた
少し前からなんとなく飲んでいたお酒をやめました。
夕飯時にちょっと飲んでいたのですがそれをやめたのです。
お酒は弱いので飲むとすぐ眠たくなってしまうのです。
子供を寝かしつけるときに一緒に寝落ちしてしまうこともよくありました。
お酒は好きで飲んでいたわけではなかったのでやめてもなんら問題なかったです。
むしろ、夜にできることが増えたのでやめてよかったですね。
夜にやるのはブログ、ゲーム、ネットで買い物くらいなのですが、、、お酒を飲んでしまうことこれらもできずに寝てしまうこともありましたから。
続けているのは意味があるから
いま私が続けていると言えるものはブログです。
この記事を書いている時点で1696日続けています。
仕事につながる営業になりますし、自分が楽しいから続けています。
毎日書くことで毎日営業していると考えているので続けられます。
執筆の依頼があったときに書く力を維持するためにと考えてもいます。
趣味みたくなっているところもありますが、、単純に趣味だけだったとしたら続けられないでしょう。
継続できない、三日坊主なんてよく聞きますが本当に続ける意味があるのか・何のためにやっているのかは考えたいものです。
【関連記事】
・満員電車に乗らないために独立するのもあり。嫌なことからは逃げてもいい
・【小さな習慣】何かを続けるコツは失敗できないくらい小さな一歩を続けること
・逃げる選択肢が見えているうちに逃げる。「死ぬくらいなら会社辞めればができない理由」
【編集後記】
昨日は運転免許の更新に。
思ったより時間がかかってしまいました。。
その後は執筆を中心に。
【イクメン日記】
テニスを始めてから錦織選手のニュースをよく見るようになりました。
やはり自分で始めると興味でてくるようです。
【一日一新】
運転免許更新
onenoteアプリ
“なんとなく続けているものを見直す。何のためにやっているのか” への1件の返信
コメントは受け付けていません。