ブログを書くときは色々考えると書けなくなります。
書きながら考えています。
ブログを書く準備
ブログを書くときに準備はほとんどしていません。
何を書くかは決めますけど、構成や何字書くかなどはまったく決めません。
準備するのはPCとネット環境くらいです。
一度スマホで書こうとしたことがありますが、PCと比べるとやりにくくて断念しました。
ホントに緊急でしようがないときはスマホで更新するかもしれませんがPCでないとダメですね。
ネット環境がなくても下書きしておけばいいのでPCだけあれば大丈夫です。
PCはいつでも持ち歩いているのでブログを書こうと思えばいつでも書けます。
準備することはほとんどありません。
書きながら思い浮かぶ
書くときには構成を考えて、、、ということはまったくやっていません。
本来は最初に何を書くか考えて見出しを決め書き出した方がまとまりのある記事になるのでしょうが、、、私はそれが絶望的に苦手なのです。
なので見出しが2つだったり3つのときもあるわけです。
「これを書こう」と決めるだけでそれ以外は何も決めていません。
書きながら結論も考えます。
何を書こうかというのは考えているときではなくて、書いている途中に浮かんでくることが多いです。
なので、ブログを更新するためにはとにかく書くしかない。
何を書こう、どうやって書こうって悩んでいてもいつまでたっても書けません。
書きながら思い浮かんだことを書いていくので話がブレたり、結論が変わったり、どうやってまとめようかと悩むこともあります。
出版するなら構成は考えた方がいい
本を出版したときには構成、流れを考えなければいけないので本当に苦労しました。
ただブログを更新するだけなら何も考えず思いのまま浮かんだことを書いていく方が楽です。
ただ、いずれ出版したいと考えているならちゃんと構成を考えた方がいいです。
普段のブログから構成や流れを考える練習をしておくことは非常に効果的でしょう。私の場合はまったくやっていなかったので本のときは本当に苦労しました。
編集者さんに多大な迷惑をかけてしまいました。
出版を考えているなら普段から構成などはしっかり考えておくと役立ちます。
ブログの更新で困っている、書けないだけであればとにかく管理画面を開き1行でもいいから書き出してみるとパッと思い浮かんでくることもあります。
ブログの営業についてはこちらにもっと詳しく書いてみました。
→ 税理士のブログによる営業: ブログ・HPの運営方法
【編集後記】
昨日は決算と確定申告。
動画のわかりやすさを改めて実感したので何かやってみようかと
色々調べてみたりも。
夜は無印の人をダメにするソファで読書して寝落ち。
【イクメン日記】
次男が忘れ物をしたので雨の中また学校に。
学童のお迎えの際に何度も確認したのに・・・。
通い始めて1か月も経っていないので仕方ないか、、、と。
【一日一新】
とある問い合わせ
肉のはせ川