「楽しめるかどうか」

何かを選択するときの基準として「楽しめる」は重要ですよね。
全部が全部それだけでは決められませんけど。

迷うことも

やろうかどうか迷うことってたくさんあります。
毎日何かしら悩んでいるような気がします。
外出するかどうか、寄るかどうか、やるかどうか。

もちろん、必須なことは迷ったとしてもやらなければいけないのですけど。
どちらでもいいことは迷うことが多いです。

迷うのは、やってもやらなくてもどっちでもいいこと。

お金がかかるようなことだと余計に迷います。
まぁいいか、とやらない選択になりがちでもあります。

楽しめるか

少し前に読んだ本に「楽しめるかどうか」を基準にするとありました。

今まで楽しめるかどうかはあまり考えていませんでしたね。
何となく「楽しい方がいいなぁ」とは思っていましたけどハッキリとそれを理由にしたことってなかったような気がします。

私ももうすぐ50代になるのでそろそろ何かを変えたいなぁとも考えています。

今のところは子供のことが一番で考えてきました。
もう少ししたら子供たちも離れていくでしょうから意識も変える必要があるなぁと思っていたところです。

自分中心に考えて「自分が楽しめるかどうか」を基準にすることが一番いいのかもしれません。
60歳くらいまでは元気に動けるようにしたいので、あと10年ちょっと。

自分が楽しむことを一番に考えられるようになりたいです。

子供たちがいてくれるうちは一緒に。

【編集後記】
昨日はオフ。
ゆっくり自宅で過ごしました。
長男は学校、妻が外出だったので次男と。

【子供のこと】
長男は学校。中間テストが近いので勉強してきたようです。
課題はちゃんとやっているようですが・・・。

【読んだ本】
→ すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

 

 

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]