どんな言葉を使うかによってイメージが変わりますよね。
厳しいのか優しいのか。
道場
以前、宿泊したホテルにファミコン道場なるものがありました。
ウチの子供たちはニンテンドースイッチで昔のゲームをやっているのでファミコンに慣れています。
特に次男は。
次男はマリオ、ベースボール、くにおくんなどファミコンのゲームをちょくちょくやっています。
なのでファミコンの画面をみても慣れているので何ともないです。
たぶん、今のゲームに慣れている子供からするとファミコンなんて古臭く感じるでしょう。。
そんな次男が興味を示すだろうなぁと思って「このホテルにファミコン道場あるよ」と伝えたのですが、反応はイマイチでした。
理由は「道場」という言葉。
厳しそう
ファミコンができることは喜んだのですが、反応はイマイチで。
「道場」といった言葉が厳しいものをイメージしたようです。
ゲームで厳しく怒られる、叱られる、しごかれるのではないかと恐れたようです。普通なら喜んですぐに見に行くところですが、あまり乗り気ではありませんでした。
子供でもちょっとした言葉のニュアンスを感じるんだなぁと。
実際はただゲーム機が置いてあって自由に遊べるようになっているだけ。
普通にファミコン広場、ゲームランド、とかでよかったような気がします。
私も発信をしているので微妙なニュアンスのところは注意したいなぁと感じました。
もっと厳しいと思ったのにゆるい・・とかその逆とかもありえそうですから。
【編集後記】
最近は写真を撮る枚数が減っています。
単純に暑くて外出していないから。。
屋内でもいいからもうちょっと出るようにしないと。
運動不足にもなりますから。
【子供のこと】
長男は部活の試合でした。
2試合あったようでさすがの長男も疲れた様子。
帰宅後はゆっくりしていました。
[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方 [/su_box]