「できません」とハッキリ言う

出来ないものは出来ないとハッキリ言うことを意識しています。
意識していないと言えないので。

何とかならないか?

たまに「何とかならないか?」と相談を受けることがあります。
もっと税金を減らせないか?といった意味ですね。節税で出来ることはお伝えするようにしています。

ですが、脱税になるようなことはできません。
当然ですね。

それ以外にも、記帳代行をして欲しい、領収書の整理をして欲しいなどの依頼もあります。
このあたりも出来ない旨を伝えています。

仕事をしていると「何とかならないか?」はちょくちょくあります。

ハッキリと伝える

独立してからより強く感じているのは出来ないものはハッキリと断らないといけないなと。曖昧な返事をしてしまうと「受任した」と受け取られかねないですから。

特に税務調査の対応をしていると多いです。
どう考えても無理なものを「どうにかしてほしい!」と言われることもありますが・・・出来ませんと伝えています。

逆にこちらから誰かに「何とかできないか?」とお願いするのも出来るだけしないようにしています。
自分が言われたら困ることが多いですし、何より言いにくいですから。

何とかできるならやってくれているでしょうし。
お金で解決できるなら手っ取り早いですし頼みやすいので良いですけどね。
金額によりますけど。

「何とかできないか?」は通常に対応では無いわけですから負担になります。
何が何でもダメ、というのも難しいですし上手く付き合わなければいけませんね。

【編集後記】
昨日は東京ドームに。
午前中に見学ツアー、午後は試合観戦。
普段入れないところが見れてよかった。

【イクメン日記】
相変わらずゴールデンウィークが少ないと。
特に次男が。
今回は特に予定もないので特に。。

【一日一新】
東京ドーム 見学ツアー

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]