子供は成長しているけれど

当たり前ですけど子供は日々成長しています。
でも私は子供が小さい頃の印象が強く今でも当時のまま。

もうすぐ6年生

長男はいま中学1年生です。
小さかった次男も今は小学5年生。
次は6年生。

本当に早いものですね。

ランドセルを買いに行ったのがついこの間のように感じます。
土屋鞄のランドセル次男も「中学生になったら」の話が現実的になってきました。

貨物電車が好きだった長男

長男は小さい頃に貨物列車が好きでした。
たまたま当時住んでいたところの近くに貨物列車のターミナルがあってよく見に行ってました。
最寄り駅は貨物列車がよく通るので貨物列車が来るまで待たされたことが何度もあります。
貨物列車をみる子供そんなこともあって今でも私の中では貨物列車を見かけると長男に教えようとしてしまいます。

今ではもうまったく反応を示しません。

長男が寝るときも手放さなかったクマのぬいぐるみ。
長男クマのぬいぐるみ今でもお店などで見かけると長男に教えてしまいます。

次男が好きなのはマリオ。
いつかマリオも興味なくなるのでしょうかね。
マリオスタンプラリー
子供は成長しているのですけど私はダメですね。
いつまでも子供が小さい頃のイメージが強くて。

小さい頃好きだったものに興味を示さなくなったのは成長しているからでしょうからね。
嬉しいことなのでしょうけど。
長男はもうすぐ親離れしそうですから私も子離れできるように今から準備しておかないといけませんね。

次男はまだまだ先でしょうけど。。。

そろそろ子供が離れた後の生活について考える時期なのかなぁと思うようになりました。

→ 子は親を救うために「心の病」になる

 

【編集後記】
日々Googleフォトを見ています。
子供たちが小さい頃の写真が出て来るとついつい。
あの頃は大変だったので早く大きくなって欲しいと思っていましたけど・・。

【イクメン日記】
部活の試合が楽しみな長男。
練習は大変で嫌みたいですけど試合はやりたいと。
勝つためには練習必要ですから頑張ってほしい。

【一日一新】
とあること・・・

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]