ディズニー好きなイクメン税理士

子育てに力を入れているイクメン税理士・ディズニー税理士

財布を忘れたら何もできないような状態は避けたい

calendar

財布を忘れてしまったら?
一日くらいは何とかなるかぁと。

スポンサーリンク

財布

効率化できることを調べているとたまに目にするのが薄い財布です。
買ってよかったものなどでもたまに挙げられていますね。

ちょっとだけ惹かれたことがありますが、今のところ薄い財布は買っていません。

いま私が使っている財布はGANZOです。
財布の画像長財布です。

買ったのは・・・税理士試験が終わったときくらいだったのでもう10年以上になりますね。
まったく問題なく今でも使っています。
革なので味が出て来ると思うのですが。。。

ズボンの後ろポケットに入れることはなく常にバッグに入れています。

財布の必要性

財布に入れているのはお金と保険証、運転免許証、キャッシュカードなど。
財布を無くすと何かと面倒ですね。
お金はともかく再発行やらなんやらの手続きが面倒そうです。

キャッシュカードはそんなに使わないのですが、保険証と運転免許証は持ち歩いておきたいです。
保険証はいつ使うことになるかわからないですし、運転免許証は身分証明書になります。
財布を忘れて困るのはこれらですね。
車のときは特に・・・。

正直、お金は無くてもなんとかなるかぁと。
スマホがあればキャッシュレスでいけますし、現金のみのところはそんなにないでしょうし。
財布を忘れてもお金は何とかなりますよね。

なので保険証と運転免許証だけ携帯できれば財布の必要性はないのかもしれません。

よくよく考えると近くのスーパーに買い物に行くときにはスマホしか持っていきません。
常にスイカで買っています。
(無人レジだと交通系のICが使えないのが難点ですが)

たまに子供たちも出かけるときがあります。
パスモを持ち歩いており常にちょっと余裕を持ってチャージしているので、帰ってくることはできます。(財布とパスモの両方を無くしたら大変ですが)

財布を忘れたら何もできないといった状態にならないようにしたいものです。

【編集後記】
昨日も確定申告を中心に。
原稿チェックも終わりあとは待つだけ。
夕方に子供の算盤に。

【イクメン日記】
次男は長男と同じクラブに入ろうとしているようです。
なんだかんだで一緒がいいみたいで。

【一日一新】
新しいSDカード

お知らせ
■出版しました!→個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   ■税務調査に関する記事をまとめてkindle本にしました。 kindleの読み放題unlimitedを利用している方は無料で読めます。 → 税務調査は基本を知っていれば怖くない! ■メルマガ登録はこちら → メルマガ登録