理不尽な対応にも慣れた

理不尽だなぁと思うことは何度もありました。
今は慣れました。

意味がわからない

独立した今でも理不尽だなぁと感じることが多くあります。
勤務時代は上司や同僚との関係で感じることもありましたが、独立してひとりで活動している今でもあります。

特に税務署相手のとき。

税務調査の対応をしていると
・意味がわからない
・筋が通らない
・わけがわからない
・むちゃくちゃ
こんなことを平気で言ってきます。

税理士である私にもそういった対応なので、納税者の方にはもっと酷い対応をしているのかなぁなんて考えてしまいます。

慣れた

税務署の理不尽な対応には慣れました。
というか、相手はそういうものだと思って対応しています。
変なことを言ってきてもその場でイラっとしたり、怒りを表にだすことはありません。

整然と対応するようにしています。
そこでイラっとしたら相手の思い通りになってしまうかもしれないので。
あまりにも酷くイライラが抑えられそうもないときは「検討します」と伝えて時間をかけます。

最初の頃は「しっかりやらなきゃ」と強く思いすぎていましたね。
今は少しは大人の対応が出来るようになったかなぁと感じています。

仕事だけではなくて生活においても同じように理不尽だなぁと感じることもありますが、税務署への対応と同じで整然と対応するのがベスト。
この歳になってようやくそれがわかりましたし、ようやく出来るようになってきました。

若い頃からこういった対応が出来ていればずいぶんと生きやすかっただろうなぁと思いますが、若い頃には無理ですね。
頭ではわかっていたとしても・・・。

イラっとしながらやること・考えることはよくない結果になりそうですから
落ち着いて整然と、が最強だと考えています。

【編集後記】
昨日は税務署対応。
かなり理不尽なことを・・。
戻ってからは申告書作成、提出、月次など。

【子供のこと】
長男は学年でかなり体調不良が多いみたい。
別のクラスではほとんどが休みだったとか。
長男自身も気をつけて欲しいところ。

【読んだ本】
→ ブッダが教える愉快な生き方

 

 

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]