セミナーの招待がありました。
有料セミナーを無料で特別に、とのこと。
知らないところからのメール
電話やメールは知らない人からのものは基本的に対応していません。
電話なんてしょっちゅうありますからね。
あとで番号を調べてみると迷惑営業のことが多いです。電気だったり不動産だったり。
そもそも仕事で電話はほとんど使っていません。
仕事の電話はほとんど税務署、たいていの税務署の番号は登録してあるのでかかってくれば税務署であるとわかります。
そもそも税務署であれば留守電に入れてくれますから。
たまにメールも知らない人から届くことがあります。
スパムであれば完全無視なのですが、ちゃんと名前が入っていることもあるんですよね。
しかも・・士業からとか。
逆効果な気も
少し前に届いたメールはとある士業からでした。
「〇〇士の✕✕です」といったタイトルでした。
他士業とは少しですけど付き合いがあります。
弁護士、弁理士、司法書士、土地家屋調査士、社会保険労務士、行政書士などなど。
ホントに限られた人だけですけど付き合いがあります。
そこで「〇〇士の✕✕です」のタイトルでメールが来たので「あれ〇〇の✕✕さんっていたっけ?」と気になってしまい。。。
結局、メールを確認すると単なる営業というかセミナーへの招待でした。
有料セミナーを特別に無料で招待します、と。
セミナーの人数が集まらないのか何なのか・・・。
こういうのって逆効果な気がします。
・どこでメールアドレスを知ったのか。
・勝手にいきなり営業メールを送ってくるのは・・。
・有料をいきなり無料にするのはちゃんとお金を払っている人に申し訳ない。
などの理由で不信感しかなく。
いきなり営業メールを送り付けるようなことはしたくないなぁと感じた出来事でした。
【編集後記】
昨日は税務調査の相談。
一旦戻って月次や申告書作成などなど。
夜は東京ドームに。
田中投手の200勝を。
【子供のこと】
陸上競技大会を控えている次男。
代表選手にはなれませんでしたが、全員で縄跳びをするらしく。
毎日練習しているので帰りが遅いです。
[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方 [/su_box]