「〇〇でいい」を無くす

子供たちがたまに「〇〇でいい」と言います。
その言い方が気になってしまいました。

何がいい?

よく子供たちに「何がいい?」と聞くことがあります。
お昼ご飯だったり、遊びに行く場所だったり、買い物だったり。
もちろんこちらが決めてしまうこともあるのですけど、子供の希望を聞くこともちょくちょくあります。

二人ともそのときどきで考えて答えてくれるのですが、
大抵は「何でもいい」です。

お昼に何を食べたいか聞いても「何でもいい」。
どこに行きたいか聞いても「どこでもいい」。

やはり「何でもいい」「どこでもいい」は困りますね。

〇〇でいい

何度もいいと言われたら、しつこく何がいいのか聞くようにしています。
何が食べたいのか具体的に言ってくれるまで聞きます。
しつこく言うとちゃんと言ってくれます。

が、気になるのは「〇〇でいい」ということ。

「〇〇がいい」ではなく「〇〇でいい」と言うのです。

二人とも「〇〇でいいや」と言うことが多いので気になっています。
何となく妥協しているというか、自分の本心を出していないような気がするからです。

なので最近は「〇〇がいい」と言うようにしてもらっています。

たぶん、私も「〇〇でいい」と言ってしまっているのでしょうね。
親の口癖を子供たちが真似ているのかな・・・。
私自身もハッキリ自分の意見を言えないことを自覚していますので、知らず知らず「〇〇でも」とか言ってるのでしょう。

口癖は気にしないといけないなぁと強く感じました。
特に子供たちはよく見ているでしょうから。

【編集後記】
昨日は税務調査の相談。
その後は別の調査対応や申告書作成などなど。
とあるイベントの申し込みなども。

【子供のこと】
最近になって歯が抜けだした次男。
一時期まったく抜けていなかったのですが、ここにきて一気に。。

【読んだ本】
→ 去られるためにそこにいる

 

 

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

こちらの記事もオススメです