親の仕事についてのインタビュー

次男の宿題で「親の仕事について」がありました。
答えにくいところでした。

親の仕事について

先日、次男の宿題で「親の仕事についてのインタビュー」がありました。

仕事の内容、その仕事についたきっかけ、その仕事でよかったこと、大変だったこと等々。
あと、その仕事につくために準備するとよいこと。

なかなか答えにくいところでしたね。

普通の税理士のことであれば普通に答えればいいのですけど、
私は普通ではないと思いますので。
ひとりですし、顧問契約はしていませんし。

宿題はまぁ問題ないような形で書いてもらいました。

税理士になるために

ちょっと考えたのは「その仕事につくために準備するとよいこと」です。
小学生に向けて今からこの仕事につくために何をすればいいか?

難しいですね。

小さい頃からスマホ、パソコンを触っている子供たちに私が何を言えばいいのか・・・。
本を読んでとしか言えないなぁ。あとは考え方とか。

長男が小学生のときに将来税理士になりたいと発表していたことがあります。
何になりたいか思いつかなくて税理士と言ったみたいですけど。
子供に税理士になって欲しいかというと・・・まぁそんなには思っていません。

不満なく働ければいいです。
不満、ストレスを抱えてイヤイヤ働くのはよくないですから。

そうならないためには、やはり選択肢を増やすことが大切だなぁと感じます。
選択肢を増やすためには学歴になってしまうのかな・・・・・・・・・。

何を学ぶかはその状況によるでしょうけど、勉強を続けることができる力をつけることが大切なのかな。

【編集後記】
昨日は税務署対応、月次打合せなど。
iPhoneどうするかまだ悩み中。
保留癖が出そうです。

【子供のこと】
最近、次男が寝れないと言い出しました。
昔からなかなか寝なかったのですが最近はさらに。。
疲れさせてみようかなと。

【読んだ本】
→ だるまさんが転んだら 

 

 

 

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]