ディズニー好きなイクメン税理士

子育てに力を入れているイクメン税理士・ディズニー税理士

17時までしか仕事しない、と決めたら効率があがった!

calendar

reload

17時までしか仕事しない、と決めたら効率があがった!

今月から5時までしか仕事をしないようにしています。
時間を意識することで効率的に仕事ができるようになりました。
当たり前のことなのですが、実践するのはなかなか難しいです。

2015-06-12 15.33.09

スポンサーリンク

やっぱりデッドラインが大切

よく言われることですが、締切があるとやる気が違いますね。
何が何でも5時には帰る、と決めると行動が変わります。
資料を探したり、移動したりするのも早足です。

先月がボロボロで最終日まで決算に追われていた反省から仕事に対する姿勢を見直しています。
無駄な時間って探せば探すほどでてきます。

時間は使うところにはしっかりと使う

この仕事をしていると調べることがたくさんあります。
ちょっとしたことで記憶があいまいだったりして本で調べることがよくでてきます。
「調べる」ことには時間をかけるようにしています。間違えちゃったら大変ですから。

いくら無駄に時間を使わない、といっても使うべきところではしっかり時間をかけるべきです。
あいまいな記憶のままやって間違えてたら修正に余計な時間がかかってしまいます。

今日できる仕事を明日にまわす

私がよくやるのが、今日できる仕事を明日にまわすことです。
普通は今日できるものは今日やれ、だと思いますがあえて明日にまわすことをします。
少し手を付けて、やりかけで明日やるようにしています。

理由は、明日の朝にすぐ仕事にとりかかれるようにするためです。
朝、机に座ってPCつけて、さぁ何からやろうかなと考えていては時間の無駄です。
やりかけの仕事があれば、すぐにとりかかれますからスタートダッシュのようなものです。
勉強でも得意な科目から始めれば勢いがつくといいますからそれと同じですよね。

結局、一分一秒を無駄にしないことが大事

最近、本屋に行くと「一分間なんとか」という本がよくでてますよね。
ホントに一分というのはバカにできないなぁと感じてます。
大切なのは、一分一秒もムダにしないという意識です。

 

【編集後記】
昨日は18時30分まで仕事をしました。
打ち合わせだったのですが、先方の都合で遅い時間になってしまいました。
(遅いといっても18時だけど)
先方の都合だから仕方ないとはいえ、スケジュール管理は大事ですね。

 

 

お知らせ
■出版しました!→個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   ■税務調査に関する記事をまとめてkindle本にしました。 kindleの読み放題unlimitedを利用している方は無料で読めます。 → 税務調査は基本を知っていれば怖くない! ■メルマガ登録はこちら → メルマガ登録