税理士試験は働きながら合格可能!法人税と所得税の合格も可能だが犠牲も必要

税理士試験はずっと働きながらでも合格することができます。
実際に私がそうでした。
ずっと働きながらで法人税法と所得税法の両方に合格できましたよ。

ただ、ずっと働きながら税理士試験の勉強をするには犠牲も必要です。

税理士試験が終わって1週間経ちました。
大手予備校の解答解説会も終わり、税理士受験生は来年に向けてどうするか考えている頃でしょう。

参考になるかわかりませんが、私の受験経験を書こうと思います。

bsPAK88_tokyoekisyoumen20150109174532

“税理士試験は働きながら合格可能!法人税と所得税の合格も可能だが犠牲も必要” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

経理には大きな役割がある。計画性のある経営のためにも月次決算が大切です。

2014-08-14 08.31.22

みなさん、経理はちゃんとやっていますか?
月次決算はやっていますでしょうか?

経理や月次決算には大切な役割がありますから
きっちりやるようにしましょう。

“経理には大きな役割がある。計画性のある経営のためにも月次決算が大切です。” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

税務調査が入りやすい会社は?赤字でも税務調査はある!

税務調査が入らない会社というのはありません。
赤字であっても税務調査はあります!
絶対に税務調査がない、という会社なんてありません。

税務調査、嫌な響きですよね。

税務調査を積極的に受けたいという人はまずいないでしょう。
できれば避けたいですが、いつまでも避けてはいられません。
いつかは税務調査を受けることになります。

税務調査は嫌なことばかりではありません。
表向きは、税務指導となっていますから。

IMG_2652

“税務調査が入りやすい会社は?赤字でも税務調査はある!” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

税金を減らすのは誰でも簡単にできる。本当に大切なのは無駄な税金を払わずお金を残す節税をすること。

2014-08-12 22.04.46

税金は誰でも払いたくないものですよね。
進んで払おうという人は少ないでしょう。
私もできれば払いたくありません。

払いたくないために過度の節税をしているケースもあります。
税金は減るけどお金も減ってしまっては意味がありません。

“税金を減らすのは誰でも簡単にできる。本当に大切なのは無駄な税金を払わずお金を残す節税をすること。” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

資金繰りに困ったときにすぐに資金化できる3つのこと。

資金繰りに困ったときにやることについて書いています。すぐにできることもあります。
銀行の借り入れでは間に合わないときに是非これらの方法を試してみてください!

会社を経営していると資金繰りに困ることが必ずあります。
銀行からの借り入れができれば、間に合えばいいですが
そうでないケースもあります。

資金繰りに困ったときに現金化できる3つについて書いています。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-05-PPC_1manensatu4mai-thumb-1000xauto-13538

“資金繰りに困ったときにすぐに資金化できる3つのこと。” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

子連れでイオンレイクタウンに行こう!注意点やおススメカフェなど

子連れでイオンレイクタウンに行くときの注意点など。
毎週のようにいっていますのでほぼ知り尽くしています。。。

イオンレイクタウンに行ってきました。
友人の新築祝いを買うためです。

実は毎週のようにいっていますので知り尽くしています。
イオンレイクタウンは子連れで行くには最高です!

イオンの店舗もそうですが、天気がいい日には広場があって子供と遊ぶには最高ですよ。

IMG_2652

“子連れでイオンレイクタウンに行こう!注意点やおススメカフェなど” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

我慢しないで「スルー」することも必要です。 既読スルーも有りですよね。

2014-07-29 22.12.12

 

「スルーされない技術」という本を読みました。
基本的にスルーされないためにはどうすればいいか、という内容です。

でも、こちらからスルーすることは必要です。
“我慢しないで「スルー」することも必要です。 既読スルーも有りですよね。” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

何よりお金が大事! 

2014-07-29 22.12.21

 

会社は利益を出すことが大切です。
利益をださないとお金がなくなってしまいますからね。

赤字であってもお金があれば潰れることはありません。
何よりお金が大切です。
もちろん、いつまでも赤字だとお金がなくなります。
利益をだすようにすることが必要です。

“何よりお金が大事! ” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

好きなことを我慢していませんか? 我慢しているということはなにかしらの「問題」があるということ。

2014-08-05 20.03.16

 

先日、友人が起業しました。
それで、いきなり事務所を借りたとのこと。
しかも、港区の一等地にです。 “好きなことを我慢していませんか? 我慢しているということはなにかしらの「問題」があるということ。” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

従業員を雇うタイミングは? 社長の手取りが減っては意味がない。

 

IMG_0669

人の問題で困っている、というクライアントが何社かあります。

求人広告を出してもいい人がこない、
雇ってもすぐやめる、給料の負担が思ったより大きいなど。

求人費用の負担が重くてなかなか利益がでない、ということもよくあります。

 

“従業員を雇うタイミングは? 社長の手取りが減っては意味がない。” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]