「おかあさんといっしょ」ポコポッテイトの1歳と4歳の子連れ体験

おかあさんといっしょのポコポッテイトを見てきました。
1歳と4歳連れです。

4歳の長男は楽しんでいましたが、
1歳の次男は途中で寝てしまいました。。。

 

“「おかあさんといっしょ」ポコポッテイトの1歳と4歳の子連れ体験” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

個人事業主の節税で大切なのは2つ。これだけやれば税金で損をしない!

7月も終わりです。
個人事業主は節税を考える時期になりましたよ。

個人事業主で毎月経理をやっている方は6月分までの
数字がでているでしょう。
ちょうど半分が終わったことになります。

単純に2倍すれば今年の大体の利益がわかるはずです。
確定申告のときに慌てないように今から節税を考えていきましょう。

個人事業主の節税で大切なのは2つです。
この2つをきっちりやれば税金で大きな損はしないはずです。

s_desk-laptop-notebook-pen

“個人事業主の節税で大切なのは2つ。これだけやれば税金で損をしない!” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

親孝行とは何だろう?親になって気づいた「親がして欲しいこと」

昨日は父親の誕生日でした。
65歳になります。

平均寿命を考えるとまだまだといったところですが、
いずれ来る「死」というものを考えざるを得なくなってきます。
親孝行しなきゃ、とも。

親孝行は生きているうち、とよくいいますが親孝行とは何でしょう?
何をしたら親が喜んでもらえるでしょう。
親がして欲しいことは何でしょうか?

自分が親になって何となく感じてきましたが、
子供にして欲しいことを考えると答えがわかったような気がします。

それはたった1つ、親孝行とは「負担に感じていない」と
思わせることではないでしょうか。
親のために生きている、と感じさせないことでしょう。

a0001_001254

“親孝行とは何だろう?親になって気づいた「親がして欲しいこと」” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

社会保険の加入義務がない個人成りも!マイナンバーで会社が倒産?

何かと話題となっているマイナンバー。
毎日のようにセミナーや書籍の案内がきます。
10月には番号が発送されますからいよいよといった感じですね。

そのマイナンバーで会社が潰れる可能性もあります。
理由はマイナンバーによる社会保険の強制加入です。
社会保険の加入義務がない個人成りも検討した方が良いかもしれませんよ。

2015-07-22 21.18.01

“社会保険の加入義務がない個人成りも!マイナンバーで会社が倒産?” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

信用金庫が至れり尽くせりで便利すぎる!コンビニATMも使える

会社を設立したら信用金庫に口座を作りましょう!

先日、クライアントの社長と話をしていたら
信用金庫が至れり尽くせりで非常に便利だと言ってました。

信金はコンビニでATM利用もできますよ。

2015-07-21 12.52.27

“信用金庫が至れり尽くせりで便利すぎる!コンビニATMも使える” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

子連れでの外食デビューはフードコートがいい3つの理由。

子連れでの外食って大変ですよね。フードコートなら安心です。
泣いても騒いでも平気ですし、みんなで違うものを食べることもできます。
子連れでの外食デビューならフードコートがオススメです。

イオンレイクタウンによく行きます。
いつも利用しているのがフードコート。
子連れなら絶対フードコートがいいです。

子どもができると外出が減ります。
泣いたりしたら大変ですからね。
でも、フードコートなら子連れでも安心して外食できます。
子連れでの外食デビューはフードコートがオススメです。

フードコートっていつも混んでいますよね。
確実に席を取るなら時間をずらすしかありません。
早めに行った方が確実です。

2015-07-20 10.57.48

“子連れでの外食デビューはフードコートがいい3つの理由。” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

IKEAのラップトップサポートが便利!無印良品のソファとの組み合わせがいい

IKEAのラップトップサポートが便利です。
STADJANというものを買ってみました。
無印良品のソファとの組み合わせがいい感じです。

2015-07-18 15.16.28

“IKEAのラップトップサポートが便利!無印良品のソファとの組み合わせがいい” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

税理士試験まで1ヶ月。合格したいならブログを見ている暇はない!

税理士試験までちょうど1ヶ月ですね。

再三このブログで書いているのですが、
試験直前であるにもかかわらず税理士試験関係の
キーワードでお越しいただく方が多いです。

検索しているということは、諦めていないということでしょう。
それであるなら、検索している暇があったら勉強した方がいいですよ。
合格したいならブログを見ている暇はない!

s_hand-vintage-old-book

“税理士試験まで1ヶ月。合格したいならブログを見ている暇はない!” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

アウトプットを恐れない!知ってもらうことが大切だから嫌われてもいい

MacBookAirの画像

ブログ、Twitter、Facebookを使っています。
ブログは毎日更新。
TwitterやFacebookは気が向いたときに他愛の無いことも。

アウトプットを恐れていてはいけません。
フリーランスは知ってもらうことが大切ですから嫌われてもいいのです。

“アウトプットを恐れない!知ってもらうことが大切だから嫌われてもいい” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

子供が生まれたら保険は必須!月3,000円を惜しんではいけない

県民共済のパンフレット

子供のために3,000円の負担をしましょう。
あなたに万が一のことがあったときに残された子供たちのためにも3,000円を惜しんではいけません。
子供のためです!

子どもが生まれたら保険に入りましょう!

保険というと毛嫌いする人もいますが、
子どもが生まれたらそんなことはいってられません。

子どもが生まれたけど保険に入っていないという人は
わずか月3,000円程度ですから惜しまずに入りましょう。

2015-07-16 09.03.32

“子供が生まれたら保険は必須!月3,000円を惜しんではいけない” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]