すべて自分で選択・決断できる自由もいいものです。
でも、誰かに決めてもらった方が楽といった気持ちもわかります。
細かく指示された方が
少し前にとある団体のトップだった人の話を聞きました。
その人がトップでいたときは、部下に細かく指示をするのではなく自由にやってもらっていたようです。その人自身が細かく指示をされることがイヤだったので、自分がトップになったときには部下に自由に動いてもらえるようにしたとか。
ところが、その人がトップを辞めてから当時の部下が「もっと細かく指示をしてくれた方が働きやすかった」と言われたそうです。
非常に意外でビックリしたとか。
指示してくれた方が、、、私もその気持ちがよくわかります。
決めて欲しい
私も誰かに決めて欲しい、あれこれ指示してほしいと考えていました。
今でもそう思うこともあります。
今は独立して自由になったので、すべて自分で選択・決断しなければいけません。
「しなければいけない」のでやっていますが、たまに「誰かに決めて欲しい」と感じることもあります。
営業はあれやって、これやって、と指示をされた方が楽かもと考えてしまいます。この仕事は受けるべきか断るべきか、金額をいくらに設定するか、誰かに決めてもらった方が楽です。
かといって雇われていた方がいいのかというとまたそれも違います。
昔のように報酬規程みたいのがあって一律でこの値段、みたいなのがあると良かった?かも。
細かく指示をされない今の状態には慣れました。
慣れると手放したくないと感じますが、あれこれと指示をされた方が動きやすい人がいるのもわかります。
何が自分にとって「良い」のかは人それぞれですね。
【編集後記】
昨日は長男の授業参観。
今のところ皆勤のはず。
その後は税務署にて調査対応などなど。
【子供のこと】
長男は授業参観で親が来ていても意識しなくなったみたいです。
次男はまだチラチラ見てますけどね。
あと何回行けるかなぁ?
[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方 [/su_box]
