流行りのAIでブログ記事の案を出してもらいました。
やっぱり自分で書こうかなぁと。
文章
このブログとホームページの2つを運営しています。
2つとも私が自分で文章を書いています。
このブログは日記になっているので、気楽に書いていますからそんなに時間はかかりません。
といってもそれなりの時間はかかりますけどね。
ホームページはかなり時間をかけて書いています。
すべて自分で書いていますので慣れていますけど、時間はかかります。
AIで
試しにAIでこのブログの案をいくつか出してもらいました。
「【子育て世代向け】〇市・近隣エリアの公園徹底ガイド!遊具充実・自然豊かな穴場スポットは?」: 検索履歴からお子さんのいることが示唆されるため、〇市や近隣エリアの公園情報をまとめた記事は関心が高いと考えられます。遊具の種類、広さ、自然環境などを比較し、おすすめの公園を紹介します。
「快適な睡眠のために!専門家が教える寝具の選び方とおすすめアイテム」: 健康に関心がある様子が見られるため、睡眠の質を高めるための寝具選びに関する記事は役立つでしょう。マットレス、枕、掛け布団など、それぞれの選び方のポイントやおすすめの素材などを紹介します。
これ以外にも「〇駅周辺の情報」「〇を利用した感想」とかも提案してくれました。
いずれも検索履歴や利用履歴から判断しているのでしょう。
自分の検索履歴から興味あるものを探しだして、というのはびっくりです。
確かに案(ネタ)を出してもらうのは助かるかもしれませんね。
ただ、実際の文章案はとても自分が書いたようなものではないので・・・使えないかなぁと。
自分が書くような文体ではないですし。
これで投稿しても意味ないですし。
ちょくちょくAIは利用していますけど、文章についてはまだ自分で書きたいですね。
他のことでもっと利用できたらいいなぁとは感じますけど。
【編集後記】
昨日は税務署対応、決算、確定申告。
ランチ後は執筆などなど。
サボっていた整理整頓も少しだけ。
【子供のこと】
みたらし団子が好きな次男。
昨日は無印良品のみたらし団子風バウムを。
長男はあんこ派。
[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方 [/su_box]