やめたいのにやめられないものをやめる3つの方法

やめたいのにやめられないものってたくさんありますよね。
やめたいのにやめられないのはなぜでしょうか?
やめるための方法を書いてみます。

やせたいのに食べてしまう、
SNSが気になってしようがない、
タバコがやめられない、

やめたいと思うものってみなさんもたくさんあるでしょう。

やめられないものをやめる3つの方法を書いてみます。

IMG_6575

※近所のパチンコ屋さん

“やめたいのにやめられないものをやめる3つの方法” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

子供が作った作品は保管しておこう!孫に見せると喜ぶかも

幼稚園に行ってから子供がいろいろなものを作ってきます。
大きなものもあったりして邪魔だったりするのですが、
子供が作ったものは何らかの形で取っておいてあげましょう!

子供が幼稚園に行くと本当にたくさんのものを作ってきます。
お絵描きから車、おもちゃなど本当にたくさん。

これらを全て取っておくと邪魔になって大変です。
それでも、何らかしらの形で取っておいてあげましょう。

IMG_6406

※私が幼稚園のときのもの(親が取っておいてくれました)

“子供が作った作品は保管しておこう!孫に見せると喜ぶかも” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

退職するときは揉めないように!後腐れないようスッキリ辞める

退職するときには後腐れないようにスッキリとやめましょう。
揉めたりすると何かと大変です。揉めると従業員側も会社側も大変です。
辞めるときには揉めない!

今は転職は珍しいことではありません。
日常的に起こることですが、揉めると何かと大変です。

退職するときにはスッキリと辞めましょう!

IMG_6815

“退職するときは揉めないように!後腐れないようスッキリ辞める” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

転職するかどうかの判断は「上司を尊敬できるか」も大切

私の周りで転職するかどうか迷っている人が多いです。
転職にはリスクもありますので迷うのは当然。
給料の問題もありますが転職の判断として上司を尊敬できるかどうかも検討してみましょう。

辞めたいと思っているのに転職を決断できない・・・
給料の問題、すぐに転職できるかわからないという不安もありますが
今の上司を尊敬できるかどうかも考えてみましょう。

上司が尊敬できないなら辞めるという判断をした方がいいかもしれません。

IMG_6471

“転職するかどうかの判断は「上司を尊敬できるか」も大切” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

モノは簡単に捨てられる。捨てることが楽しくなる「一日一捨」

あなたの1日は27時間になる

片付けたいのに片付かない、、、それは本当に片付けようと思っていないだけ。モノが溢れていて捨てたいけど捨てられない。それも捨てようと思っていないだけ。モノは簡単に捨てることができます。

モノが多すぎて困っている、という人に限って捨てていません。
捨てられないから増えてしまうわけですよね。

モノが捨てられない、という人にオススメなのが「一日一捨」。
結構流行っているようですよ!

私も当ブログの最後に「一日一捨」を公表しています。
(世界で一番最初に報告を始めたらしいです、嬉しい!)

IMG_20151216_082131

“モノは簡単に捨てられる。捨てることが楽しくなる「一日一捨」” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

「今年の目標」は仕事だけ?遊び・プライベートも考えよう!

温泉の画像

新年になり今年の目標を掲げている人も多いですね。
でも、目標は仕事だけという人が多いようです。
仕事だけでなく遊びやプライベートの目標も考えてみましょう。

新年の目標というとどうしても仕事や勉強のことばかりになってしまいます。
それもいいのですが、プライベートあってこその仕事ですから
プライベート、遊びの目標も設定してみましょう。

プライベートが充実しないと仕事をする意味も薄れてしまいますよ!

DSCN0204

※去年行った鬼怒川温泉の貸切露天風呂

“「今年の目標」は仕事だけ?遊び・プライベートも考えよう!” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

やりたいことは毎日少しだけやる。休みにまとめてやるのは無理!

何かやろうと思うときには毎日少しだけやるのがいいです。
夏休み・冬休みにまとめてやろうと思ってもできません。
時間はあるようで意外とないものです。

冬休みも終わり今日から仕事の人も多いです。
年末年始の休みにやろうと思ったことはできましたか?
おそらく大半のことができていないでしょう。

何かやろうと思ったらまとめてやるのは無理です。
少しでもいいので日常的にやらないとできません。

IMG_6238

※日本橋のコーヒービーン&ティーリーフ

“やりたいことは毎日少しだけやる。休みにまとめてやるのは無理!” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

2児の父になって2年。子供の成長は早い。今の時間を大切にしたい

大晦日は次男の誕生日でもあります。今日で2歳になりました。
長男は4歳ですから親になって4年、2児の父になって2年経ちます。
まさか自分が2児の父になるとは思ってもいませんでしたが、
実際になってみるとあっという間です。

子供はいつかは親の手を離れていきます。
それがいつかはわかりませんが、そのときまでの時間を大切にしたいと改めて感じました。
IMG_6396

“2児の父になって2年。子供の成長は早い。今の時間を大切にしたい” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

ノロウイルス感染!体験記。4日経ってもまだ辛い。

ポカリスエット

ノロウイルスに感染してしまいました。
本当に苦しくてツライです。
人が多いところに行くときには必ずマスクをして予防しましょう。

よりにもよってクリスマスにノロになるなんて。。
3日ほど経ちだいぶ良くなってきましたが、まだ調子悪いです。

ノロウイルスに感染すると本当にきついので十分注意しましょう。

IMG_6327

“ノロウイルス感染!体験記。4日経ってもまだ辛い。” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

学歴って本当に必要?あったほうが選択肢が広がるのは間違いない

「学歴は関係ない」と言われるようになって久しいですが、
本当に関係ないのでしょうか?
私は学歴はあった方がいいと考えています。

私は大学を卒業していますが、とても高学歴とは言えません。
社会人になって10年以上経ちますが、
学歴はあった方がいいと感じています。

理由は選択肢が広がるからです。

学歴が高い方が入りたい会社に就職できる可能性が高いのは間違いないですし
やりたい仕事に就ける可能性も高くなります。

学歴は無いよりはあった方が選択肢が広がります。

IMG_6276

“学歴って本当に必要?あったほうが選択肢が広がるのは間違いない” の続きを読む

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]