本は全部読まないといけない、と今でも思ってしまっています。
全部読む必要はないことを意識したいです。
仕入れを
今年は意識して本を読むようにしています。
積読がすごいことになっていますけど気にしないようにして
どんどん仕入をしています。
Amazonでも買うのですけど、やっぱり書店の方がいいですね。
まったくの想定外・思っていなかった本を見つけることができますから。
Amazonでは絶対見つけられなかっただろうなぁと思う本が何冊もあります。
今までは何かのついでに書店に行くことが多かったです。
今年は書店での仕入れを目的に外出するようになりました。
楽しみでもあります。
最後まで読む
今でも買った本は最後まで読む、といった考えがあります。
せっかく買ったのに最後まで読まないなんてことは考えられませんでした。
読んだ本を途中でやめるなんて・・・と。
その意識が間違っているというか変えた方がいいのだなぁと思うようになってきました。
というのも、最近読んだ本に続けて「合わない本は途中でやめる」「義務感で読んでいる本は途中でやめる」といったことが書いてあったからです。
確かに少し前に読んだ本がつまらなくて読むのが苦痛でありました。
読む意味あるかなぁと疑問に思いながら読んでいたことがあるんですよね。
こういった本は途中でやめるべきなんだろうなぁと。
今は合わないだけ、と思えば途中でやめる勇気もでてきます。
しかるべきタイミングで読めばしっくりくるかもしれない。
それがいつかはわからないのですけどね。
読んでいて苦しい本は途中でやめることも必要ですね。
【編集後記】
昨日は税務調査の相談、月次など。
月初なので色々と手続きや申し込みなどまとめて。
ちょっと読書が・・・。
【子供のこと】
テスト期間なので早めに帰宅している長男。
暇そうにしていて。
勉強してほしいところですが、、。
【読んだ本】
→ やまのめの六人
[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方 [/su_box]