他人の物差しの影響

知らず知らず他人の影響を受けてしまうモノです。
できれば他人の物差しは気にしないようにしたいところ。

「お前の物差しで」

「お前の物差しで言うな」といったセリフを漫画などでちょくちょくみかけました。
子供の頃は意味がよくわかりませんでしたが、なんとなく「お前の基準で言うな」というようなことかなぁとは思っていました。

パッと思いつくのは、るろうに剣心の志々雄が言っていたような・・・気がします。

確かに何が良くて何が悪いのかはひとそれぞれ感じ方が違いますからね。
カッコいい、美味しい、上手いとかも人それぞれですし。

自分が良ければ

つい最近も「他人の物差し」といった表現を見かけました。

他人の評価を気にしすぎるのもよくない、といった内容でした。
自分が良ければ、自分が楽しければいいでしょ、と。

大前提として他人に迷惑をかけなければ、がありますけどね。

確かに自分が良ければ他人からどう思われても関係ないなぁとは感じますね。
もう誰かに見栄をはる必要もないですし。
他人からの評価、他人の物差しを気にすることはなくなりました。

 

逆に、自分では大したことないと思っているけど他人から見るとすごいと感じることがあるかもしれません。
「他人の物差し」で測るとすごい、といったこと。

それが強みと言えるのでしょうね。

そういった意味では独立して活動するとなると「他人の物差し」の影響は無視できませんね。
無視はできませんが、自分の生活スタイルや価値観などには影響を受けすぎないようにしたいなぁと考えています。

【編集後記】
昨日は月次と決算。
税務調査対応も。
夜はブックオフの集荷。

【子供のこと】
提出する課題を忘れていたようで慌ててやっている長男。
中学生になってからは宿題などには関与していません。
しっかりやってくれるだろうと思っているので。

【読んだ本】
→ 精神科医が教える「静かな人」のすごい力 内向型が「秘めたる才能」を120%活かす方法

 

 

 

[su_box title="お知らせ"] ■出版しました!→「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック ・個人事業者の税務調査対応ケーススタディ  ・個人事業者・フリーランスの税務調査 実例&対応ガイド   ・十人十色の「ひとり税理士」という生き方   [/su_box]        

こちらの記事もオススメです